でも考えすぎたかもしれない>挨拶


AKKAさんのところの問題にコメしたお話ですけど、よくよく考えてみると裏を考えすぎたような気が今になってしてきましたw
長々とコメ書いてますけど、あれ考えるのに10分以上かかってるんで実際の試合ではあんなに多くのことは考えてないです、はい。
ていうかあれだけの量を1分少々で考えられてたらもっとまともな成績残しとるわwww
後になって未熟さを痛感します。やっぱり一人じゃ限界があるのか・・・。

それともしかしたら表記がちょっと無駄に攻撃的になってたかもしれません。嫌な思いをされた方がいらっしゃいましたら、この場を借りてお詫びさせていただきます。
厳しい言葉は自分に向けてだけのつもりだったんですけど、文字媒体になるとどうにもうまくいかないんですよね・・・。自重ってものを知るべきなんだろうか。
自分だけならいくら失敗して傷ついても糧にできるからいいんですけど、意図しないうちに他の方に同じことをしてしまうのは本当に申し訳ないと思ってます。


さて、少し話は変わって。

ちょっとだけビートダウンっぽいデッキ作ってみたんですけど、なんか思った以上にクリーチャー引かなくて困ってますw 枚数数えたら20枚は優に超えてるのに、なんか土地祭りになったり「序盤じゃないと強くないカード」ばかり引いたり、うまくいってないです。
いつものデッキのクリーチャー増量案を考えてる間に試していたんですけど、こういう結果になるとその予定も狂ってくるんですよね。なんだか全体的に運気が低迷しているように思えてきます。


さて、野球話・・・

今日はお休みしようかなwww


さすがにこれだけ無得点は響きます。ていうかキツいです。
何が一番キツいって、味方投手がずっと好投してるのに全然点が取れないことです。今日の試合も含めて3試合連続「1点取ってれば勝ってる試合」なのに、全部取れないで負けてるとか、本当にどういうことなの?って感じです。
どうやら3試合連続0-1負けっていうのは新記録みたいですね。

今日見てたら、打てる選手がかなり少なくなってるように思えました。確かに楽天先発の永井もいいピッチングしてましたけど、もうちょっと工夫して攻められないのか、と。
ここ数試合見てないんですが、最近好調だと思ってた選手が軒並み言うほど好調じゃなかったことにかなり頭を抱えてます。見てると復調気味と思えた岩本にもまだ打席に迷いが見えて「自信を持ったスイング」ができていないし、丸も空振りが増えてきたし、梵も難しい球を見逃したかと思ったらストライクゾーンの球も見送るし、で。

今日の試合を見たところ、井生、石原は惜しかったです。どちらもヒット性の当たりを相手の好守備に阻まれてヒットを損した形になってました。

ただ、そんな中にも光が。
今日、9番DHで出場した松山です。

今日は3打数2安打ですが、バットコントロールが素晴らしかったです。よく見ると2安打ともタイミングをずらされてたり、フォームを崩されながらきっちりヒットゾーンに運んでました。
最初の打席も凡退してましたが、それもワンバウンドしたフォークを拾ってレフトフライになった当たりでした。あれ見たのって末永以来ですw ネタっぽいですけど、それだけバットをうまく出せているってことでしょう。

まだ1試合しか見てないですけど、彼についてはガチだと思いました。
守備は二軍でもかなり厳しいレベルらしいですけど、今の岩本がもう信頼できないので、本拠地ではレフトでしばらく使っていいんじゃないかと思いました。
日本人で守れない選手は恐いですけど、左打ちのフィリップスを外人枠を使わないで起用できると思えばアリな気はしますw
できれば栗原の次で見たいところです。井生は今日ようやくスタメンで使ってましたけど、残念ながら少し前の無双状態が終わりかけている感があるので、松山についてはとにかく早く次の機会を与えてもらいたいです。いいときに使わないと選手は伸びないですから。


今日は福井も好投しましたけど、一発に泣いた感じです。ついに1敗ついてしまいました。
最近ずっと好投してるのに勝ち星がつかないのが本当にもどかしいです。本来なら今日で5勝くらいしていい内容なのに、援護なかったりリリーフが打たれたり。今が一番苦しい時だと思います。でも先発投手としては欠かせない存在になってきたように思えます。マエケン、バリントンと比べても遜色ないピッチングしてたように見えました。今日はプロ入りして一番いい投球だったかもしれません。低めにいい球が揃ってました。
今日はかなりフォームが低く沈んでいたように見えました。いつもよりさらに下半身を使えてたみたいで、何かを掴んでいた結果だとしたら嬉しいです。


好投してる投手を援護するための方針というのも、ベンチでなんとか考えてもらいたいです。今日は永井相手にどうやって崩すかっていうビジョンが全然見えてこなかったんですよね。ストレートを狙うのか、スライダーを狙うのか、チームとしての意図が見えなかったのが残念でした。
なんだかんだでボール球も多かったので、フォアボールを絡めて崩していく方法もあったように思えます。うまく攻めれば1点くらいは取れそうに思えたんですが。

あまり書いても愚痴になるのでやめときます。


では今回はこのへんで。

コメント

AKKA
2011年6月1日0:39

あの状況での実際に僕が要した思考時間は1分です。ヴァラクートを使い始めてから100通りくらいのトラップの成功確率は暗記したので、大分思考時間は削れましたね。最初のころはその場面になるごとに頭の中orライフメモを使って計算していたので、多大な時間が掛かってしまいましたがw

関東の遅刻魔
2011年6月1日0:49

その状況で1分で解答にたどり着いたのって凄い。神楽さんがいつも言ってるけど、練習してシチュエーションとそのときの対策を頭に入れておくって大切ってお話ですよね。

解答がどうなるか楽しみです。恐らくオレだけが盛大に釣られてると思うけどwww

丹依悠。
丹依悠。
2011年6月1日7:16

>表記がちょっと無駄に攻撃的になってたかもしれません
一応、見に行ってみたけど、そんな感じはしなかったので。
自分のが攻撃的な文章を書くことのが多いので、他人の文章が攻撃的に見えないだけ
ということも考えられますがー

いろいろ難しく考えすぎ、って意見も出てるけど、
仮に他愛ないことでも熟考してみる/熟考できることで得られるものもあると思うよ。
「このセオリーだとコレしかないだろ」なんて、偏見や固定概念しか生まないでしょ。
どっちもプレイしないでスルーした場合、どうなるかも考えて結論を出すのもアリ。
結局、考えがぐるっと一周してタイタンプレイに行き着いてもそれは良し。
それを実践でやれって言うのは、前述のAKKAさんが1分と言うように、無理あるし
だから、状況判断=スパーリングする機会が大切なんかなーと。
試合中、沈黙の1分って長いよね… 自分は30秒でも長い。

これ、どれだけ深く考えるか云々って、いつもやってる野球の考察でも同じ。
ちょっと前の「なんで打率4割の井生を出さないんだ!」ってのも、
いろいろ考えれば、出さない理由なんて3つも4つも出てくる。
で、考えた揚げ句、実際にはやっぱり休養とした取れない(2試合だし)休みだったと…
“涌井は打てそうにない”、“井生はアンダースロー苦手”の2つで、決め打ちかな……


よくよく考えてみたら、今の日本プロ野球の打撃状況を考えると、
トレーシーの2割5分って高打率なんじゃないだろうか……例年なら2割8分の価値でしょw

関東の遅刻魔
2011年6月1日11:04

ちょっとだけ安心しましたw

あの場面に遭遇した場合、自分ならほぼ迷わずタイタンのプレイ一択だと思ったんですけど、せっかく時間のある機会なのでパターンほぼ全部考えてみました。といっても充分に網羅できてませんでしたがw
それで考えてみた結果、意外と他の選択肢にも目がありそうだったので、いつもと違うものを選んでみた次第です。もっともあの状況でそう都合よく動いてもらえない相手(剣アタックをスルーしたらフルオープンでターンを返される)だと考えたら、普通にタイタンプレイが一番リスクが少ないんですけどね。砕土カウンターされたあとタップインの土地引いたら目も当てられないですし。
試合中の1分って何もしてないと長いですよね。考えられることは事前に考えておくことって大事だと思います。


昨日の試合を見ていると、西武戦で井生を出さなかった理由がやっぱり「左右病」にしか思えないんですよ。それでダメだと思ったから昨日は右の永井が先発でも井生を起用した、と。一軍の試合には出てなくても二軍の試合には去年までほとんど出てたことを考えると、スタミナ面での問題はないと思います。大きな怪我したって話は聞いたことないですし。本当なら今かなり期待できる小窪も出してもらいたいですけど、ポジションないのが難しいです。丸があまり打ててないので東出をセンターに回せば出せなくはないですが・・・さすがにバクチな気がします。トレーシーか梵を休ませてかわりに出すなら打撃面ではいい選択肢だとは思いますが、守備を考えると厳しいところです。

昨日の状況で「左右以外の理由で選手の起用法を考える」ようになったなら、またひとつ成長したと思って前向きに考えることにします。これができない監督ってほんと多いので。今後次第でわかることですが。

トレーシーがまさか2割5分まで落ち込むとは・・ねぇw
日本の投手に慣れてきたところで交流戦に入って違うタイプの投手に当たって戸惑ってるって話も聞きます。やっぱり当初の予定通りに開幕してたらもうちょっと安定してたんですかね~。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索