衣替え済んでない人のほうが勝ち組>挨拶


今日はかなり寒かったですね。おかげで妙に風邪っぽい感じになってしまいました。
というのも朝シャワー浴びてたら宅急便が来て、誰も出ないものだから急いで取りに出たことも関係ありそうですが。妙に頭痛が出てきたせいで出かける予定がかなり遅くなってしまいました。
夕方にお風呂入って温まったら何とか治ってきましたけど、皆さん、風邪ひかないように気をつけてください。


今日はもうね。勝ちについては今後ほぼ気にしないようにしたほうがいい気すらしてきました。

今日は1イニング4安打しながら無得点の回がありましたけど、見た目はコントすぎてツッコみたくなりますけど、あれは責める気はないです。
というのも、エンドラン失敗でアウトになったものの、その後の石原の打球は「ランナー1塁なら取られてダブルプレイコース」でしたし、続くキムショーも「ランナーが1塁にいなければレフト前に抜けていた打球」でした。こんなんじゃどっちにしろ点は取れないです。

ただひとつだけ言うなら、8回のチャンスで小窪を使わなかったことです。
せっかく打てる右打者なのに、左打者はまるで打てそうもない片山相手に起用しないことが理解できません。あの変則フォームから150キロ前後の速球とスライダー投げられたら左打者だと難しいですよ。スタメンで起用した琢朗さんでも東出でも、構造的に無理そうに思えました。それでも小窪出さなくても打ってたらそれが正解なので、結果論としか言えないところがまた苦しいところです。
東出もかなり完璧な当たりをしてたはずなのにセンターの手前で打球が失速してましたからね。あれはかなり不可解でした。

今日初めて弦本見たんですけど、なかなかいい球投げてました。フォームが躍動してたんですが、あれで軸がぶれなければしばらくはいい結果を残せそうです。前評判の通りにストレートも140台中盤出てましたし。今後結果を残して使われていくといいですね。

とりあえず球団記録は更新したみたいなので、もう何も気にすることはないです。こんな状況だったら何に期待しろと?w 投手がいくら抑えても1点取られたら負け確定とか、どんなクソゲーですかwww
さすがに首脳陣も栗原の次に松山を置く度胸がなかったということですが、丸とトレーシーの対策のされ方が酷いですね。見てて打てる気がしませんでした。ちょっと前に期待したいと書いたばかりですが、さすがに見てて萎えました。
一応次のカードまでは待ちたいところですが、丸は弱点克服するまで二軍でもいい気すらしてきます。一軍のメンバーが離脱しすぎてそうもいかないでしょうけど、どうやりくりするのが正解なのかがわからないくらい酷いことになってます。やっぱり赤松と廣瀬の外野2本柱がいないことが大きすぎますね。帰ってくるのも7月以降でしょうし。


とりあえず明日は試合がないです。その次はオリックス、ソフトバンクとの試合ですね。オリックス戦で連敗止めないとソフトバンク相手に勝てる気がしないので、なんとかしてもらいたいところです。
正直この6試合は最低でも3勝3敗でいけると思ったんですけど、これだけハマるとどうにも。それでもまだ借金2なので、巻き返せる範囲だとは思ってます。


では今回はこのへんで。

コメント

丹依悠。
丹依悠。
2011年6月2日7:19

すぽるとで仁志さんが統一球と左右打席について見解を述べてましたが、
やはり、押し込むバッティングが基本である右打者のが結果を残してると。
言われてみれば、右打者は好調な選手のが多いです。打撃ランキングを見ても。
タクローぐらいか、やたら打ちまくってる左って…
それを考えると相手投手の右左関係なく、ずらり右を並べても面白いかもですね。
……って、ホークス杉内相手に中日が森野以外を右にしたけど打てなかったしなー

あと、交流戦に入ってからの不調組は、辛抱の時期だと思います。
それを引きずってしまうと困りものですが、セ同士の試合になれば解消される事も。
逆に、交流戦で勢いが付いた選手はそれを維持すればいいし……
まぁ、ご都合主義ですが、投手の質の違いで成績が落ちているバッターも多いのは事実で、
トレーシーとかも交流戦が終われば、またコンスタントに打ちそうですよ。

関東の遅刻魔
2011年6月2日11:04

おお、これは面白いですね。
言われてみれば最近は左打者が全然打ててない気がしてましたけど、そういう背景もあったんですか。なんとなく納得しました。

交流戦に入ってからかなりセ・リーグ全体で苦戦してますね。投手の質、レベルというのもあると思いますが、それ以上にデータ不足が関係ある気がします。あるいは投手のタイプが違ったりとか。セ・リーグには牧田や渡辺俊介みたいなアンダースローはいないですし、球の速い左の変則投手もあまりいない気がします。

交流戦終わってから成績が戻ってくる選手も出てきそうですね。今年これだけ負けが込むとなると、今年の3位は勝率5割を割る可能性もありそうです。
やっぱり一番最初にソフトバンクに勝てそうな試合を引き分けにしたのが痛かったのか・・・リーグ内の争いを考えれば悪くない作戦と言えなくもないですがw

丹依悠。
丹依悠。
2011年6月3日7:26

ひと昔前からパ・リーグの投手のが力量が上回っている点において、
パ・リーグにはDH制があるから、同じ1シーズンでも投球に割ける力の割合が違う、と。
何かの雑誌だかで読んだ記憶があります。
セ・リーグで沈没してた投手がパ・リーグで息を吹き返す例は少なくありません。
打たなくていい、バントすらしなくていい、これが投手にとって精神的にも大きいようです。

関東の遅刻魔
2011年6月3日10:10

打席が回ってこないだけで投手の負担はかなり減りますよね。
打席で何かするだけでなく、打順が近づいたら次の回への準備(主にキャッチボール)を止めたりとか、打った場合はアウトになっても走ったり、塁に残ったら次の走塁についていろいろ考えたりする必要ありますし。
同じ球数投げるにしてもこういう要素が少なければそれだけ疲れも少ないと思います。

それだけでこうもレベルの違いが出るとも思えませんけどw さすがにドラフトでいい選手がパ・リーグに流れるケースが多いことも原因でしょう。
パの場合は巨人に頼れないから自力でお客さん呼ぶためにセよりも昔から努力してるようにも思えます。その結果が近代的なフロントづくり、いいコーチを招聘して選手をうまく育てることにも繋がっていると思えます。ドラフトで目玉と呼ばれた選手の育成を失敗してるケースがセよりも少ない気がするんですよね。

広島みたくオーナーのワンマン経営で「優秀だけどオーナーの言いなりにならないコーチを呼ばない」でいると、技術的に他球団に劣る構造になるのも仕方ない気もします。もう首脳陣の精神論だけの中身がないコメントは聞き飽きましたw
ロッテで二軍監督やってる高橋慶彦さんが「呼ばれれば広島に行きたい」って言ってたのを聞いて泣きそうになりました。外部からいいコーチ呼んで強くしてもらいたいです。
内部にもいいコーチになれそうな人はけっこういるので(小林幹英、沢崎、朝山コーチなど)、こういうところをしっかりやってもらいたいです。

丹依悠。
丹依悠。
2011年6月3日21:18

>それだけでこうもレベルの違いが出るとも思えませんけどw
もちろん、それだけで差が出るならセ・リーグもDH制にしたがるでしょ。
DH制がない時代を知っている選手が、当時から今現在にかけての流れを見ての
判断ですから、選手個人の資質はあるにせよ、です。
まぁ、自分の知らない時代の話ですから何とも言えませんね。
ドラフトでいい選手がパ・リーグに流れるのはスカウトにもよるところが大きいし、
今現在だけの話をしてるのではないから、ダルとかマー君の事を言ってるワケでもないし。
もちろん、DH制とかドラフトとかは一部の要素で、結局は本人の力量ですから。
代打を出されないパ・リーグの方が、変え時も違うのもそれによっています。
まぁ、パ・リーグしか知らない投手には、セ・リーグより……という話は空論ですがね;

関東の遅刻魔
2011年6月3日22:27

少し前の巨人なんかDH何人いてもいいくらいだったのにルール変えなかったですねw

最近だとパ・リーグの球団の方がクジ運が強い気はします。西武とか楽天とか。
逆指名がなくなってようやく広島がまともな選手を獲得できるようになって、そこから若手が出てくるようになりました。ドラフト制度の転換の前後と獲得した選手の一軍での働きっぷりを見ると面白いくらいに二分化してますw

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索