長いトンネルだった・・・
2012年5月30日 野球どうせなら移籍前にやればよかったのにw>挨拶
大記録達成した選手は普通に凄いと思うんですけど、どうも巨人や阪神だと素直に喜べないのが複雑ですww
今日は久しぶりに雨の降らない一日だった気がします。最近綺麗に晴れててもいきなり豪雨が降ってくる日が続いたので、少し貴重だったようにも思えるところが不思議です。小さい頃にいた場所では毎日のように夕方にスコールが降ってたことを思うと、やっぱり日本も温帯から亜熱帯に変わってきたのかなって思ったりします。
昨日思いついた案でデッキ改造してみたら、自分で思った以上に幅が広がってました。これはまた試合までに慣れておかないと自分でミスる可能性があるから気を付けないと。 問題は下手すると今週末はスタンできない可能性です。土曜が川崎でモダンのGPT横浜なので、日曜どうするか次第です。板橋のGPT横浜でモダンするか、代々木のGPT上海?か藤沢CTCでスタンするかをまだ決めてないので、ちょっと考えたいところです。PWPを考えたらGPT行きたいところなんですけどねー。人数と参加ポイント考えたら板橋がいいのかな?
スタンはもう少し組んでみたいデッキがあるんですが、パーツ発掘に時間かかっててまだ組めてないです。始めたらすぐなはずなんですが。もうちょっと頑張ろう。
さて、今日の試合。
久しぶりにリードしたまま終われた気がします。
今日は齋藤と岸の投げ合いでしたが、どちらかというと点が入ったのは相手のミスというか運が原因のように見えました。齋藤の1失点も梵が捕れそうで捕れない打球で内野安打になり、岸の2失点も広瀬のレフト前への打球を栗山がダイビングキャッチしようとして捕れずに後逸、さらに石原の当たりをヘルマンがファンブルしていたことが絡んでました。栗山が無理しなかったら1点すら入ったかどうか・・・広島もですが西武もかなり暗黒状態だったみたいです。
最近の齋藤ってフォアボール祭りのあと立て直す傾向がけっこう出てます。どことなくフォームからしてボールの角度調整が少しズレるとストライクが入らなくなりそうに見えるので、そこの調整がうまくハマるのがいつになるか、という感じなんですかね。楽天戦のときも初回にまるでストライク入らなかったのに途中からは面白いくらいに入ってましたし。ただ序盤でうまく調整したら試合は作れるようになってきたので、ブラウン監督時代よりも頼れそうに思えました。
その後は代打の天谷がホームラン、さらに代打の小窪のタイムリーでもう2点取ったわけですが、なんか天谷って代打だと打ちますねw スタメンであまり打ってない印象があるので、使う側としても難しいのかも? 丸に当たりが止まっているのがまた打線を難しくしてますが、当たってくれば普通に長打力もあるから安易に交替させるのもいいかどうか難しいんですよね。どうするのが正解か、なかなか答えが出せなそうです。
サーフェイトが二軍落ちしたこともあって、8回からは今村とミコライオが登板。二人とも凄い気合い入ってて、今村は最高記録の153キロを叩き出してました。チーム事情からして頑張ったところはあると思うんですが、これまで監督の起用法がブレてたことも原因だったと思います。やっぱりリリーフからすると「自分がいつから投げるかがわかっていることは非常に大きい」とブラウン監督時代に明らかになったことですし。これまで抑えのサーフェイトだけは決まってて、他の投手はいつ出るかわからない場面が続いたことを考えると、ちゃんと役割と送り出す回を決めて起用できた今日のような使い方は重要、という話になってくると思います。
むしろこれまでも7回今村、8回ミコライオで固定しておけば問題なかったような気すら・・・首脳陣の思いつきで指示しても選手はついてこれないって話でしょう。やっぱり計画は前々から立てておかないと。
明日は試合があって明後日はない、となると、またフライデー行くことになるのかなぁw ちょっと考え中です。
では今回はこのへんで。
大記録達成した選手は普通に凄いと思うんですけど、どうも巨人や阪神だと素直に喜べないのが複雑ですww
今日は久しぶりに雨の降らない一日だった気がします。最近綺麗に晴れててもいきなり豪雨が降ってくる日が続いたので、少し貴重だったようにも思えるところが不思議です。小さい頃にいた場所では毎日のように夕方にスコールが降ってたことを思うと、やっぱり日本も温帯から亜熱帯に変わってきたのかなって思ったりします。
昨日思いついた案でデッキ改造してみたら、自分で思った以上に幅が広がってました。これはまた試合までに慣れておかないと自分でミスる可能性があるから気を付けないと。 問題は下手すると今週末はスタンできない可能性です。土曜が川崎でモダンのGPT横浜なので、日曜どうするか次第です。板橋のGPT横浜でモダンするか、代々木のGPT上海?か藤沢CTCでスタンするかをまだ決めてないので、ちょっと考えたいところです。PWPを考えたらGPT行きたいところなんですけどねー。人数と参加ポイント考えたら板橋がいいのかな?
スタンはもう少し組んでみたいデッキがあるんですが、パーツ発掘に時間かかっててまだ組めてないです。始めたらすぐなはずなんですが。もうちょっと頑張ろう。
さて、今日の試合。
久しぶりにリードしたまま終われた気がします。
今日は齋藤と岸の投げ合いでしたが、どちらかというと点が入ったのは相手のミスというか運が原因のように見えました。齋藤の1失点も梵が捕れそうで捕れない打球で内野安打になり、岸の2失点も広瀬のレフト前への打球を栗山がダイビングキャッチしようとして捕れずに後逸、さらに石原の当たりをヘルマンがファンブルしていたことが絡んでました。栗山が無理しなかったら1点すら入ったかどうか・・・広島もですが西武もかなり暗黒状態だったみたいです。
最近の齋藤ってフォアボール祭りのあと立て直す傾向がけっこう出てます。どことなくフォームからしてボールの角度調整が少しズレるとストライクが入らなくなりそうに見えるので、そこの調整がうまくハマるのがいつになるか、という感じなんですかね。楽天戦のときも初回にまるでストライク入らなかったのに途中からは面白いくらいに入ってましたし。ただ序盤でうまく調整したら試合は作れるようになってきたので、ブラウン監督時代よりも頼れそうに思えました。
その後は代打の天谷がホームラン、さらに代打の小窪のタイムリーでもう2点取ったわけですが、なんか天谷って代打だと打ちますねw スタメンであまり打ってない印象があるので、使う側としても難しいのかも? 丸に当たりが止まっているのがまた打線を難しくしてますが、当たってくれば普通に長打力もあるから安易に交替させるのもいいかどうか難しいんですよね。どうするのが正解か、なかなか答えが出せなそうです。
サーフェイトが二軍落ちしたこともあって、8回からは今村とミコライオが登板。二人とも凄い気合い入ってて、今村は最高記録の153キロを叩き出してました。チーム事情からして頑張ったところはあると思うんですが、これまで監督の起用法がブレてたことも原因だったと思います。やっぱりリリーフからすると「自分がいつから投げるかがわかっていることは非常に大きい」とブラウン監督時代に明らかになったことですし。これまで抑えのサーフェイトだけは決まってて、他の投手はいつ出るかわからない場面が続いたことを考えると、ちゃんと役割と送り出す回を決めて起用できた今日のような使い方は重要、という話になってくると思います。
むしろこれまでも7回今村、8回ミコライオで固定しておけば問題なかったような気すら・・・首脳陣の思いつきで指示しても選手はついてこれないって話でしょう。やっぱり計画は前々から立てておかないと。
明日は試合があって明後日はない、となると、またフライデー行くことになるのかなぁw ちょっと考え中です。
では今回はこのへんで。
コメント