うまく形にできない>挨拶


ラヴニカのカードプレビューが始まっているということは、もうすぐこの環境も終わりということで。
これまでと違って新セットが入るかわりに今回で退場するカードが大量にあるので、思い入れを込めつつ暴れられるデッキ組もうと試行錯誤してるんですけど、なかなか思った通りに作ることができません。
なんというか、「やりたいことはあるけど、全部やろうとするとパーツ多すぎてスロットが足りない」「かといって、極限まで削ると何がやりたいのかわからない」ってパターン陥ってます。なんとなく「一直線の方向で勝ちに向かっていく」タイプのデッキが好きじゃないので(その方法を崩されると一気に何もできなくなるから)、柔軟性を持たせていきたいところですが、妄想を実現させようと思うとだんだん現実から離れていくこの不思議・・・世の中って厳しいですねw


さて、それはおいといて。

今日は凄いカードが発表されましたね。多くの方が既に書かれてますが、せっかくなのでうちでも。


見えざる者、ヴラスカ    (3)(黒)(緑)
プレインズウォーカー - ヴラスカ     神話レア
[+1]:あなたの次のターンまで、クリーチャーがVraska the Unseenに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
[-3]:対象の土地でないパーマネントを破壊する。
[-7]:黒の1/1の「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、そのプレイヤーはゲームに敗北する」を持つ暗殺者トークンを3体出す。
[5]



はい。新しいプレインズウォーカーさんです。
見るからにゴルゴンっぽい姿してますが、能力もかなり近いものがあります。

なんとなく個人的に思ったのが、「かつての《復讐のアジャニ》に似てる」というところです。
出したときにどの能力を使うのか、ということなんですが、「とりあえず生き残らせて奥義を狙う」なら+1、「こいつ自身は倒れてもいいから、どうしても除去したい奴を壊す」なら-3、という感じで。アジャニのときはそもそものプラス能力の縛りが強かったですが、こいつもプラス能力がほぼクリーチャー破壊と同義になってますし、そのうえパワー6相当のダメージを与えないといけないわけですから、クリーチャー相手にはかなり強そうに思えます。
そもそも全体除去とかでクリーチャーを流しておけば、プラス1回とマイナス2回でパーマネント2つ壊せるところも強いです。

奥義はかなり怖いですね。イメージ的にはちびフェイジを量産してる感じで。
色からしても黒緑なので、ランカーつけたり赤足したジャンドカラーでケッシグ使ったらかなり脅威になると思いました。


今日の発表では、赤黒の打ち消されない《記憶殺し》みたいなカードも発表されてたので、もしかするとジャンドカラーで組みたくなるかもしれません。もっともまだセレズニアやアゾリウスが発表されてないのでなんとも言えませんが。本来ならバントかドランカラーで組むつもりだったので、今後発表されるカードも気になるところです。

どこかで「今回出るPWはジェイスとヴラスカだけ」って話がありましたけど、本当ですかね?まぁあまり強いPWが一挙に出てもどうかとは思いますが、ともすれば10ギルド全部にそれぞれ1人ずつPWがいてもおかしくない(てかそんな話がどこかにあった気もする)ので、続報を待ちたいところです。


そうそう、ギルドで思い出したんですけど、とりあえずセレズニアに加入してきました。
この前のギルド診断でまずボロスって言われたんですけど、緑が入らないなんてオレのキャラじゃないですからw なんとなくPWPのページ見てたらプレイヤーの名前の前にマークが入ってたんで、せっかくだから、と。
ゴルガリはカードは好きなんですけど、ゾンビ怖いから回避しましたw シミックはというと、実験ばっかりやってるギルドのイメージで、学生時代にオレのところだけ不具合がよく起こって居残りさせられたトラウマが蘇ったために全力で回避しましたww
今後はギルドごとのPWP上位を狙う、とかも面白そうですね。


さて、今日の試合。

先発は大竹とソトでしたが、大竹が本当にいいピッチングでした。
序盤はランナー出しても踏ん張って、中盤はランナーすらほとんど出さない好投。終盤は満塁のピンチを招きながらも力でねじ伏せ、8回途中まで無失点でした。
コントロールを重視して変化球をうまく混ぜながら丁寧なピッチングだったんですが、勝負どころで直球を空振りさせて三振を奪ってた姿は凄かったです。肩の故障で2年間ほとんど投げられなかったですが、復活した今期はこれまで以上にレベルの高いピッチングを展開していると思います。精神面でも大きく成長したように思えますし。
実はこれで今年は中日戦では連続イニング無失点(自責ゼロだったかな?)を継続していて、去年から続いたナゴヤドームでの連敗も10で止めるなど、もの凄く大きな意味のあるピッチングでした。マエケンや野村で勝てなくても大竹がいる、そう思わせてくれる内容でした。

打つほうはソトにてこずっていたんですが、菊池のヒットから梵が粘ってフォアボールで繋ぎ、このワンチャンスで堂林が左中間を割る2点タイムリー二塁打を放ちました。結局これが決勝点で、その後のチャンスも何回か作るものの無得点と、打線は相変わらず難ありなのかもしれません。

今日の堂林は3安打2二塁打と大当たり。昨日はホームランを放つなど復調気味ですが、月曜に石井琢朗さんに連れて行ってもらって動体視力を鍛えるトレーニングをしてきたということで、効果が出ているのかもしれないです。まぁそれ以上にシーズン入ってから始めてのオフ日に体を休められたことが大きかったことも考えられますがw
考えてみれば8月終わるまでずっと休日返上でトレーニングしてるって凄いことですよ。間違いなく体は疲れてるんですから、よく頑張ったと思います。練習することで上手くなることは間違いないんですが、休むことも大事ですからね。この調子を継続していってもらいたいです。


8回途中からは今村、9回はミコライオが投げました。二人とも好投してましたが、9回は堂林から守備固めで入った木村昇吾のまさかの悪送球絡みで1点取られました。まさしく誰も予想してなかったというか、「堂林を代え忘れたのか」と思ったくらいでしたが、その後の石原の好プレーが見事でした。
大島に三塁打打たれて1点差のランナー3塁というところで、続く荒木はファーストゴロ。ホームに送球してのクロスプレーでタイミングは完全にセーフだったんですが、石原が滑り込んでくるラインを左足で完全にブロックし、その後捕球してタッチ。判定は「足が入ってない」ということでアウトでした。
あのギリギリの一瞬の場面でこの好プレーが飛び出したことがまさしく勝敗を分けたんですが、かつて達川さんが言っていた「石原は、1000回に1回しか起こらないようなプレーでも、常に想定してグラウンドに立っている」という言葉を思い出しました。ここ数年は精彩を欠き気味だったんですが、今年は要所要所で凄く冴えているというか、こんなプレーが飛び出すことで、間違いなくチームを引っ張る一因になっていると言えるでしょう。今のチームから何ひとつ欠けてもこの位置にはいないでしょうから。


明日はバリントンと中田の先発ということで、誰が活躍するのか楽しみです。



では今回はこのへんで。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索