お祭りっぽくていい・・のか?
2014年8月26日 野球かなり大きな変更ですね>挨拶
昨日のDN書き終わった直後に例のセット編成が変わる話を見かけたもので、思いっきり「やっちまったー」って感じでしたw
内容のまとめとか考察とかは他の方々が既にやって下さってるのであまり詳しくは書きませんが、個人的にひと言。「カードの使える期間が短くなるのかよ・・・」
やっぱり毎年10月のカード入れ替わりの時期って寂しいんですよね。スタン中心なので、それまでずっと支えてくれてたカードが使えなくなるとなかなか精神的にダメージ大きいですし、新しい環境に移るにしても大抵は似たようなデッキタイプのものを組むので、どこの部分を穴埋めするかという点が中心になります。
各エキスパンションの発売時期によっては使える期間が最長で2年、最短で1年3か月ということなおで、最長が1年6か月、最短で1年3か月になるということですが、スタンで使えなくなったカードが下環境で使えるかというと難しいパターンはかなり多いですからね。
個人的にはモダンはもはやレガシー級のバケモノだらけのフォーマットに近い印象ありますし、昔の強いカードが使えなくてもそのレベルのデッキが組めるというか、スタンとは全く違うフォーマットになってる、というか「違うゲームになってる」という感覚です。ぶっちゃけで言うと軽いカードにしか人権ないから、5マナ以上のカードはよっぽどパワーが高くない限り使われません。ある意味「これから出るカードの資産価値を下げる」というところに繋がってると思います。寂しさと同様に使える場面が少ないという残念さは拭えません。そろそろモダンとスタンの間にもうひとつフォーマットがあってもいいんじゃないかと思えてきます。
それから、このローテ落ちによって「スタンダードでカードがごっそり使えなくなる事態が、1年に2回起こる」ことについてあまり言われてないのが気になってます。これまでは10月の改変期にカードが落ちることになってますが、ブロック改変期は他の時期と違って大きく環境が変わるのは当然の話です。追加が出るだけなら「今の環境から少し新しい要素が加わる」程度で済みますが、「それまで主力級で使われてたカードが落ちる」頻度が上がると、それだけデッキ構築が難しくなってきます。基本セット終了で新しいカードが多く出るのは「お金を稼げる社会人をメインターゲットとしている」という話を見たのである程度わかるんですが、同時に「忙しい社会人をターゲットにしているのに時間と手間のかかる作業が増えるのか」、という点についてはちょっと思うところはあります。
メタデッキをコピーして弄って使うなら情報拾ってからやるだけでいいんですけど、自分で好みのデッキを1から作り上げるのはなかなか大変になってきそうです。
ともあれ、こう決まったからには慣れるしかないというのはいつも同じことではありますが。あまりに問題ありそうならそのうちまた変更があるでしょ、ってところです。個人的には再録のカードが少なくなるのに新しいものが増えてきて、開発陣がネタ切れしないかどうかは気になるところではありますがw
今日までお休みなので、久しぶりに横浜ホビステ行ってきました。
なんとなく懐かしい感じだったんですが、気圧低くて眠かっただけに二度寝したりして解消できるのって本当に幸せだと思います。しばらくは味わえないんだろうなぁ・・・。
大会出てはきたんですけど、結果は1-2。ある程度仕方ない部分はありました。問題は一番試したかった相手とは当たれなかったことですが。ここでどれだけスロット割く必要があるかを検証したかっただけに、残念でした。当たり運に限っては仕方ないですね。むしろ本番で全然踏まないならそれはそれでいいですw
終わってからは結構早い時間だったのですぐ帰って野球見てました。試合展開が展開だっただけにそこそこ見れたのでよかったです。
今日の試合は先発の野村がバレンティンに2ラン打たれてどうなるかと思ったんですが、裏の回に先発の木谷を攻めて7得点、2回にも2点追加してました。
野村もホームラン打たれたりして6回途中6失点でしたが、打線が7回に追加点を挙げてそのまま逃げ切りました。やっぱり先発からリリーフに回った戸田が間の2イニングくらいを抑えてくれるとチームとしては助かりますね。8回を投げる投手とともに、今の投手陣では特に重要な役割を担っているように思えます。
野村は単純にホームラン打たれただけ、と考えていいんでしょうか。6点ってのは結構ハードでしたが、そこまで悪くはなかったという意見も見えましたし。何より先発だったので勝ち星がついたのは大きいと思います。
明日は福井の先発ということで。ローテに残れるかどうかの正念場です。二軍では九里や今村も先発で好投しているので、うかうかしてられなくなっているとは思います。ボールはいいので、強気のピッチングで結果を出してくれればいいんですが。
では今回はこのへんで。
昨日のDN書き終わった直後に例のセット編成が変わる話を見かけたもので、思いっきり「やっちまったー」って感じでしたw
内容のまとめとか考察とかは他の方々が既にやって下さってるのであまり詳しくは書きませんが、個人的にひと言。「カードの使える期間が短くなるのかよ・・・」
やっぱり毎年10月のカード入れ替わりの時期って寂しいんですよね。スタン中心なので、それまでずっと支えてくれてたカードが使えなくなるとなかなか精神的にダメージ大きいですし、新しい環境に移るにしても大抵は似たようなデッキタイプのものを組むので、どこの部分を穴埋めするかという点が中心になります。
各エキスパンションの発売時期によっては使える期間が最長で2年、最短で1年3か月ということなおで、最長が1年6か月、最短で1年3か月になるということですが、スタンで使えなくなったカードが下環境で使えるかというと難しいパターンはかなり多いですからね。
個人的にはモダンはもはやレガシー級のバケモノだらけのフォーマットに近い印象ありますし、昔の強いカードが使えなくてもそのレベルのデッキが組めるというか、スタンとは全く違うフォーマットになってる、というか「違うゲームになってる」という感覚です。ぶっちゃけで言うと軽いカードにしか人権ないから、5マナ以上のカードはよっぽどパワーが高くない限り使われません。ある意味「これから出るカードの資産価値を下げる」というところに繋がってると思います。寂しさと同様に使える場面が少ないという残念さは拭えません。そろそろモダンとスタンの間にもうひとつフォーマットがあってもいいんじゃないかと思えてきます。
それから、このローテ落ちによって「スタンダードでカードがごっそり使えなくなる事態が、1年に2回起こる」ことについてあまり言われてないのが気になってます。これまでは10月の改変期にカードが落ちることになってますが、ブロック改変期は他の時期と違って大きく環境が変わるのは当然の話です。追加が出るだけなら「今の環境から少し新しい要素が加わる」程度で済みますが、「それまで主力級で使われてたカードが落ちる」頻度が上がると、それだけデッキ構築が難しくなってきます。基本セット終了で新しいカードが多く出るのは「お金を稼げる社会人をメインターゲットとしている」という話を見たのである程度わかるんですが、同時に「忙しい社会人をターゲットにしているのに時間と手間のかかる作業が増えるのか」、という点についてはちょっと思うところはあります。
メタデッキをコピーして弄って使うなら情報拾ってからやるだけでいいんですけど、自分で好みのデッキを1から作り上げるのはなかなか大変になってきそうです。
ともあれ、こう決まったからには慣れるしかないというのはいつも同じことではありますが。あまりに問題ありそうならそのうちまた変更があるでしょ、ってところです。個人的には再録のカードが少なくなるのに新しいものが増えてきて、開発陣がネタ切れしないかどうかは気になるところではありますがw
今日までお休みなので、久しぶりに横浜ホビステ行ってきました。
なんとなく懐かしい感じだったんですが、気圧低くて眠かっただけに二度寝したりして解消できるのって本当に幸せだと思います。しばらくは味わえないんだろうなぁ・・・。
大会出てはきたんですけど、結果は1-2。ある程度仕方ない部分はありました。問題は一番試したかった相手とは当たれなかったことですが。ここでどれだけスロット割く必要があるかを検証したかっただけに、残念でした。当たり運に限っては仕方ないですね。むしろ本番で全然踏まないならそれはそれでいいですw
終わってからは結構早い時間だったのですぐ帰って野球見てました。試合展開が展開だっただけにそこそこ見れたのでよかったです。
今日の試合は先発の野村がバレンティンに2ラン打たれてどうなるかと思ったんですが、裏の回に先発の木谷を攻めて7得点、2回にも2点追加してました。
野村もホームラン打たれたりして6回途中6失点でしたが、打線が7回に追加点を挙げてそのまま逃げ切りました。やっぱり先発からリリーフに回った戸田が間の2イニングくらいを抑えてくれるとチームとしては助かりますね。8回を投げる投手とともに、今の投手陣では特に重要な役割を担っているように思えます。
野村は単純にホームラン打たれただけ、と考えていいんでしょうか。6点ってのは結構ハードでしたが、そこまで悪くはなかったという意見も見えましたし。何より先発だったので勝ち星がついたのは大きいと思います。
明日は福井の先発ということで。ローテに残れるかどうかの正念場です。二軍では九里や今村も先発で好投しているので、うかうかしてられなくなっているとは思います。ボールはいいので、強気のピッチングで結果を出してくれればいいんですが。
では今回はこのへんで。
コメント