一番良かったのは・・運だな
2014年8月27日 野球 コメント (2)寒い!寒いって!!>挨拶
今日はここ最近の中でも特に気温が低かったです。まだ8月なのに現在の気温が20℃切ってるってどういうことですかw
なんか話によるとここ最近涼しくなり始めたというタイミングで、ちょうど松岡修造さんが海外のスポーツの番組とか取材とかに行かれて日本にいない、とのことでwww
去年までも散々ネタにされてきましたけど、本当にタイミングが合って面白いですw 早く帰ってきてくださーい!!www
そんなこんなでいろいろ気を付けた方がよさそうです。気温低くても湿度高いので暑いか寒いかよくわからないと風邪ひきやすいですし。着替えるって大事。
さて、今日の試合。
先発は福井とナーブソンで、これまでの内容からして乱打戦になるかと思いきや、まさかのゼロ行進の投手戦になろうとは・・・。
福井は素晴らしいピッチングしてました。強気に攻めていったことが良かったおかげで相手が打ち損じた部分も多かったですし、味方がこれでもかというくらいファインプレーで盛り上げました。田中へのショートゴロは1塁セーフにも見えたけど・・・なんかすみませんw
ナーブソンはこれまで見なかった遅いカーブやチェンジアップを使って、高めの球を多用して攻めてきました。普段見ない軌道の球が多かったので打者が対応できなかったんだと思います。高めをうまく使ったピッチングは珍しかったので、見てて面白かったです。
結局両者とも譲らずに試合は延長戦へ。10回表に武内がヒットで出て、続く相川の当たりは高く跳ねるピッチャーゴロ。なんとか1塁に送球してアウトになったものの、1塁ランナーの代走に出てた比屋根がこのプレーの間に一気に三塁を陥れる好走塁。これは見事でした。脚力以上に判断力がないとできないプレーだったと思います。
続くユウイチは追い込んでからボールになる変化球を2球続けて、どちらもギリギリでバットが止まり、最後はストライク欲しがった球が甘く入って1失点。正直これで負けは覚悟しました。
ただ裏の回に先頭の田中がヒットで出塁、続く代打松山の打球が投手バーネットの横をすり抜けて二遊間を割るヒットになり1,3塁。バーネットが投げたあとに一塁側に体が流れるから追い付かなかったんですが、体が流れない投手なら捕ってそのままゲッツーだったと思うと、これもまた運が味方しました。
続く中東が犠牲フライを放って同点のまま11回へ。
この回はエルドレッド、梵が出たあと、田中の打球がショート真正面へのゴロだったのになんとショートの森岡がトンネル。守備が上手い選手だっただけに目を疑いました。
続く石原の打球もサード正面近くの当たりだったのでまたもゲッツーで終わりかと思いきや、まさかのイレギュラーバウンドで捕球できずに決勝点に。もうほんと「何が起こった!?」って気分でした。
ただ森岡にしても川端にしても打球の跳ね方が普段とは違ったので、人工芝の神宮で慣れてる選手だからこそイレギュラーに反応できなかったのかな、と思いました。普通にいってたら確実にヤクルトが勝ってる試合でしたから。
結果的に運で試合を拾った形になりましたが、広島側の選手の執念も凄かったと思います。今日は被災者への募金活動も球場内で行われて、かなり多くの人が募金されたそうで、そのことで燃えた部分もあったのかもしれません。なんというか、普通の試合じゃなかったです。
今日は中田が勝ち投手ということで、これでリリーフで9勝目と、あと2つでリーグ最多に並ぶところまできましたw 少し前に調子を崩してたのが気になったんですが、最近は復調してきたように思えます。
今日から一軍に上がってきたエルドレッドは2四球1三振ノーヒット。前よりボール球を見極められるようになってたのと、少なくともバットに当たるようになってきたので底は脱したみたいですが、まだ好調のときのようなスイングにはなってません。やっぱりレフト方向狙いすぎてバットの軌道が遠回りになってるんですよね。
基本的に地元にいるときでないとバッティング練習に時間が取れないので、明日なんとかできるかどうかというところですが、もうひと修正入れて貰いたいところです。個人的にはバットの軌道からして、「右中間に打球を飛ばすトスバッティング」をやるのがいいと思ってます。もともと右打ちが簡単にできるような器用な選手ではなさそうですが、いいときはセンターから右方向にいい打球が飛んでいて、それができるバットの軌道になってます。パワーはあるので、右中間方向に打つことでいいときの軌道を思い出せれば、という話ですが、復調がいつになるか気になるところです。当然期待してますので。
今日は阪神が勝ったそうなので巨人とは2ゲーム差になりました。まだまだシーズンは混戦が続きそうです。
では今回はこのへんで。
今日はここ最近の中でも特に気温が低かったです。まだ8月なのに現在の気温が20℃切ってるってどういうことですかw
なんか話によるとここ最近涼しくなり始めたというタイミングで、ちょうど松岡修造さんが海外のスポーツの番組とか取材とかに行かれて日本にいない、とのことでwww
去年までも散々ネタにされてきましたけど、本当にタイミングが合って面白いですw 早く帰ってきてくださーい!!www
そんなこんなでいろいろ気を付けた方がよさそうです。気温低くても湿度高いので暑いか寒いかよくわからないと風邪ひきやすいですし。着替えるって大事。
さて、今日の試合。
先発は福井とナーブソンで、これまでの内容からして乱打戦になるかと思いきや、まさかのゼロ行進の投手戦になろうとは・・・。
福井は素晴らしいピッチングしてました。強気に攻めていったことが良かったおかげで相手が打ち損じた部分も多かったですし、味方がこれでもかというくらいファインプレーで盛り上げました。田中へのショートゴロは1塁セーフにも見えたけど・・・なんかすみませんw
ナーブソンはこれまで見なかった遅いカーブやチェンジアップを使って、高めの球を多用して攻めてきました。普段見ない軌道の球が多かったので打者が対応できなかったんだと思います。高めをうまく使ったピッチングは珍しかったので、見てて面白かったです。
結局両者とも譲らずに試合は延長戦へ。10回表に武内がヒットで出て、続く相川の当たりは高く跳ねるピッチャーゴロ。なんとか1塁に送球してアウトになったものの、1塁ランナーの代走に出てた比屋根がこのプレーの間に一気に三塁を陥れる好走塁。これは見事でした。脚力以上に判断力がないとできないプレーだったと思います。
続くユウイチは追い込んでからボールになる変化球を2球続けて、どちらもギリギリでバットが止まり、最後はストライク欲しがった球が甘く入って1失点。正直これで負けは覚悟しました。
ただ裏の回に先頭の田中がヒットで出塁、続く代打松山の打球が投手バーネットの横をすり抜けて二遊間を割るヒットになり1,3塁。バーネットが投げたあとに一塁側に体が流れるから追い付かなかったんですが、体が流れない投手なら捕ってそのままゲッツーだったと思うと、これもまた運が味方しました。
続く中東が犠牲フライを放って同点のまま11回へ。
この回はエルドレッド、梵が出たあと、田中の打球がショート真正面へのゴロだったのになんとショートの森岡がトンネル。守備が上手い選手だっただけに目を疑いました。
続く石原の打球もサード正面近くの当たりだったのでまたもゲッツーで終わりかと思いきや、まさかのイレギュラーバウンドで捕球できずに決勝点に。もうほんと「何が起こった!?」って気分でした。
ただ森岡にしても川端にしても打球の跳ね方が普段とは違ったので、人工芝の神宮で慣れてる選手だからこそイレギュラーに反応できなかったのかな、と思いました。普通にいってたら確実にヤクルトが勝ってる試合でしたから。
結果的に運で試合を拾った形になりましたが、広島側の選手の執念も凄かったと思います。今日は被災者への募金活動も球場内で行われて、かなり多くの人が募金されたそうで、そのことで燃えた部分もあったのかもしれません。なんというか、普通の試合じゃなかったです。
今日は中田が勝ち投手ということで、これでリリーフで9勝目と、あと2つでリーグ最多に並ぶところまできましたw 少し前に調子を崩してたのが気になったんですが、最近は復調してきたように思えます。
今日から一軍に上がってきたエルドレッドは2四球1三振ノーヒット。前よりボール球を見極められるようになってたのと、少なくともバットに当たるようになってきたので底は脱したみたいですが、まだ好調のときのようなスイングにはなってません。やっぱりレフト方向狙いすぎてバットの軌道が遠回りになってるんですよね。
基本的に地元にいるときでないとバッティング練習に時間が取れないので、明日なんとかできるかどうかというところですが、もうひと修正入れて貰いたいところです。個人的にはバットの軌道からして、「右中間に打球を飛ばすトスバッティング」をやるのがいいと思ってます。もともと右打ちが簡単にできるような器用な選手ではなさそうですが、いいときはセンターから右方向にいい打球が飛んでいて、それができるバットの軌道になってます。パワーはあるので、右中間方向に打つことでいいときの軌道を思い出せれば、という話ですが、復調がいつになるか気になるところです。当然期待してますので。
今日は阪神が勝ったそうなので巨人とは2ゲーム差になりました。まだまだシーズンは混戦が続きそうです。
では今回はこのへんで。
コメント
メジャー版「星野伸之」なんですから、それが真骨頂なんすけどねぇ・・・
ヤクルトの捕手はナーブソンの使い方が悪いです。正味13勝は計算してたのに。
対策するなら慣れることよりも何かしらの方法論を見つける方が早そうですね。