細かいところになるんだろうか
2015年5月28日 野球 コメント (2)慣れてないことするの辛い>挨拶
本来ならもう寝てないといけない時間なのに、どうにも眠れませんw 困ったもんですねw
とりあえずお休み取れたから明日から幕張行ってきます。明日はたぶん早めに撤収かなー。スタン回したいってだけの理由で8構行ってきそうな気はします。2バイ持ってる状態で直前GPTはさすがに出る気しないのでw
とにもかくにも、夜には絶対に帰って野球見ます!!w
今日の試合は、もう、なんというか・・・。
野村と唐川の先発でお互い5回終わって3失点。ここから先は・・・と思われたところで打者11人の猛攻で7失点と、全く想像してない展開になってました。
ただここも難しい球をうまく拾ってヒットゾーンに運ばれたパターンが多かったですが、それにしても集中力を欠いたようなミスのせいで2,3点くらい余計に取られてます。本来なら1点取られたあとの2アウト2塁から8番の田村を敬遠したら唐川に代打の福浦が出てきてそこから5連打だったので、勝負してたらまだわからなかったかも、という話になってしまいます。
その後を受けた今井、今村も失点し、さっきまで同点だったのにいつの間にか9点差。こりゃどうしようもないです。
とか思ってたら、8回裏に丸のヒットから打線が繋がって、途中から守備で入った會澤のホームランで4得点、さらにヒット2本から菊池のホームランでもう3点と、7点取られた後に7点取り返すという信じられない攻撃を見せました。9回にもランナーを出すんですがここは返すことができず、でも2点差まではよく追い上げたと思います。
ただこれを「よく追い上げた」と言っていいのは直接勝負に関わってない、いわゆる外野からの目線だと思います。もはや全てが結果論ですし、これだけの大量リードにならなければ今日打たれた金森や松永といった投手ではなく、勝ちパターンのロサとかが出てくるので、そこでこれだけ大量点を返せたとは思えません。
ただそれでも、6回の失点のうち2点はシアーホルツのエラー絡みですし、7,8回の点も余計に与えた形になっていた、配球が悪くなければ防げた点だったように思えます。そう思うと、その分の無駄な失点がなかったら、とはさすがに考えてしまうところです。
どうにも今年はこのような「無駄なところでの細かいミスによる失点」が致命傷になってるんですよね。1点差負けの試合をあれだけ繰り返している中で、「この1点は防げた」という点を何度見たことか。やっぱりこれは監督のチーム作りにおける「粗さ」だと思ってます。何度も書きますけど外野守備で一番上手な赤松がベンチに入ってないことが「一時が万事」だと言えるでしょう。大抵の人は「9割はできるけど10割に届くことは難しい」もので、「10割できるからこそプロフェッショナルと呼ばれる」と考えると、その「プロフェッショナル」がいないことによってこぼしてしまう1割以下の部分のミス、それがそのまま接戦における敗戦に繋がっていると言ってもおかしいとは思いません。
今年は外野の守備や連係でミスが多いように見えますけど、やっぱり目の前にお手本になる存在がいないというのは、無意識のうちにパフォーマンスを下げる結果になっていると思います。
今日の投手については、最後に投げた戸田は結構いいピッチングしてました。リリーフについては後ろの方は現在白紙状態らしいですが、戸田はいいところで登板させてもいいんじゃないかと思います。回を跨ぐと失点する可能性が増えるので、1イニング限定で大事な場面で起用してもいいんじゃないかと思います。
それから、ザガースキーを近いうちに多く使った方がよさそうな気がします。現在も成績はなかなかいいですが、「一軍に残して大事な場面で使い続けられるか」を見極めてもらいたいです。というのも、二軍のヒースがまさに無双状態なので、もしザガースキーに不安があったらヒースとの入れ替えを検討してもいいんじゃないかと思えるからです。本来なら二人とも置いておきたいところですが、今のチームを見ると先発のジョンソンも野手のシアーホルツ、エルドレッドも外せないので、動かすならここしかないというところです。何しろチームとしては抑えを固めないと戦っていくのは難しいので、ヒースの起用を選択肢として考えるために、ザガースキーの判断を早めにしてもらいたいところです。もちろん苦しい判断になるとは思うのですが。
とりあえず明日から幕張行くので、会場でお会いした方々、よろしくお願いします。
では今回はこのへんで。
本来ならもう寝てないといけない時間なのに、どうにも眠れませんw 困ったもんですねw
とりあえずお休み取れたから明日から幕張行ってきます。明日はたぶん早めに撤収かなー。スタン回したいってだけの理由で8構行ってきそうな気はします。2バイ持ってる状態で直前GPTはさすがに出る気しないのでw
とにもかくにも、夜には絶対に帰って野球見ます!!w
今日の試合は、もう、なんというか・・・。
野村と唐川の先発でお互い5回終わって3失点。ここから先は・・・と思われたところで打者11人の猛攻で7失点と、全く想像してない展開になってました。
ただここも難しい球をうまく拾ってヒットゾーンに運ばれたパターンが多かったですが、それにしても集中力を欠いたようなミスのせいで2,3点くらい余計に取られてます。本来なら1点取られたあとの2アウト2塁から8番の田村を敬遠したら唐川に代打の福浦が出てきてそこから5連打だったので、勝負してたらまだわからなかったかも、という話になってしまいます。
その後を受けた今井、今村も失点し、さっきまで同点だったのにいつの間にか9点差。こりゃどうしようもないです。
とか思ってたら、8回裏に丸のヒットから打線が繋がって、途中から守備で入った會澤のホームランで4得点、さらにヒット2本から菊池のホームランでもう3点と、7点取られた後に7点取り返すという信じられない攻撃を見せました。9回にもランナーを出すんですがここは返すことができず、でも2点差まではよく追い上げたと思います。
ただこれを「よく追い上げた」と言っていいのは直接勝負に関わってない、いわゆる外野からの目線だと思います。もはや全てが結果論ですし、これだけの大量リードにならなければ今日打たれた金森や松永といった投手ではなく、勝ちパターンのロサとかが出てくるので、そこでこれだけ大量点を返せたとは思えません。
ただそれでも、6回の失点のうち2点はシアーホルツのエラー絡みですし、7,8回の点も余計に与えた形になっていた、配球が悪くなければ防げた点だったように思えます。そう思うと、その分の無駄な失点がなかったら、とはさすがに考えてしまうところです。
どうにも今年はこのような「無駄なところでの細かいミスによる失点」が致命傷になってるんですよね。1点差負けの試合をあれだけ繰り返している中で、「この1点は防げた」という点を何度見たことか。やっぱりこれは監督のチーム作りにおける「粗さ」だと思ってます。何度も書きますけど外野守備で一番上手な赤松がベンチに入ってないことが「一時が万事」だと言えるでしょう。大抵の人は「9割はできるけど10割に届くことは難しい」もので、「10割できるからこそプロフェッショナルと呼ばれる」と考えると、その「プロフェッショナル」がいないことによってこぼしてしまう1割以下の部分のミス、それがそのまま接戦における敗戦に繋がっていると言ってもおかしいとは思いません。
今年は外野の守備や連係でミスが多いように見えますけど、やっぱり目の前にお手本になる存在がいないというのは、無意識のうちにパフォーマンスを下げる結果になっていると思います。
今日の投手については、最後に投げた戸田は結構いいピッチングしてました。リリーフについては後ろの方は現在白紙状態らしいですが、戸田はいいところで登板させてもいいんじゃないかと思います。回を跨ぐと失点する可能性が増えるので、1イニング限定で大事な場面で起用してもいいんじゃないかと思います。
それから、ザガースキーを近いうちに多く使った方がよさそうな気がします。現在も成績はなかなかいいですが、「一軍に残して大事な場面で使い続けられるか」を見極めてもらいたいです。というのも、二軍のヒースがまさに無双状態なので、もしザガースキーに不安があったらヒースとの入れ替えを検討してもいいんじゃないかと思えるからです。本来なら二人とも置いておきたいところですが、今のチームを見ると先発のジョンソンも野手のシアーホルツ、エルドレッドも外せないので、動かすならここしかないというところです。何しろチームとしては抑えを固めないと戦っていくのは難しいので、ヒースの起用を選択肢として考えるために、ザガースキーの判断を早めにしてもらいたいところです。もちろん苦しい判断になるとは思うのですが。
とりあえず明日から幕張行くので、会場でお会いした方々、よろしくお願いします。
では今回はこのへんで。
コメント
中継を4回ぐらいから、11対3だったから7回かな?まで観て、こらもうアカンわ…
と、インド人初のメジャーリーガーの物語(奇跡体験アンビリバボー)を観てましたw
今日は何だかわからんですが、ノムスケが打球が外野を割るたびに、「あー」「もー」って顔になって
一挙7点のうち、3点目ぐらいで心が折れてるのが分かりましたね。
あそこは気持ちを切り替えないと……多分早くこのマウンドから降りたい気分だったんでしょうね。
そうなるとズルズルいって、つるべ打ちになるのが野球のお約束ですわ。
ああなってしまうと守備にも影響出ますわ。
うちのシーアホルツがご迷惑おかけしました(?)が、打球判断が悪かったり、
何か一塁後方で変なことになってたり(よく分からないけど菊池がボールを抑えて、ライトに失策がついた)
あとは、赤松の存在ですね。センター赤松だったら、外野に飛んだ打球、3つぐらいは上手くさばいてますわ。
千葉ロッテの左打ちの誰か(忘れとる)のセンターオーバーの三塁打も、
まず、フェンスに当たるのを見越して、飯田、赤星、イチロー、そして赤松レベルなら、
クッションボール処理の最適位置に入るか、それ以前に、飛んでくる角度を把握して
フェンス直撃だけどジャンプしなくても捕れる高さという打球判断で、俊足飛ばして
落下点に入れますね。丸が三塁打にしてしまった当たりは、赤松なら追いついて
フェンスに背中ベッタリで、センターライナーで終わってる、と確信してます。
丸は悪いとは言いませんが、セの赤松、パの岡田幸文じゃないですかね、今は。
毎年、最低でも2割5分を打てれば、フルシーズン一軍なんでしょうけど…
33歳… 彼はこのまま終わっていくんでしょうか。通算打率.248だけど、ここ2年は、やっと2割超だから
緒方監督の中ではイメージ悪いのかも。
ノムケン監督は、例年70~80試合ぐらい使っていて、赤松もその少ない機会で毎年2ケタ走ってましたから…
巨人ですら、37歳の鈴木尚に「ここぞ!」というときは、頼ってるワケですから、
広島が足のスペシャリストを飼い殺してどーすんだと…
そう言えば、某所で「低迷する球団の補強箇所」というのがあって、
広島は「抑えと監督」って書いてありましたwww
阪神も「三塁・センターの固定・監督」って書いてありました、この2球団って一体…
大体、緒方監督は、ナイトゲームでサングラスなんてかけないくていーんだよ!
ウチも交流戦が鬼門すぎて、昼飯食いながらギックリ腰を起こすようなバカがいるチームに連敗っすわ orz
やっぱり赤松の守備力は必要だと思います。打撃面を考えたらスタメンは他に強打の外野手が3人いるから難しいとしても、「彼の守備で1点以上を防ぐ」ことはかなり多いので、少なくともある程度終盤のリードした展開になったらその1点を防ぐために必要だと思います。セ・リーグの外野手の中でも守備についてはトップクラスだと思ってます。
まさに文字通り「宝の持ち腐れ」にしかなってないんですよね。これ他球団に行ったら絶対活躍するパターンですし。何をどう考えても必要な存在なのに一軍に呼ばない時点で「わざと負けやすいチーム状態にしている」と言われても文句は言えません。守備で負けた試合に限らずカープファンが「赤松は必要」って毎日のように言ってるのに、届かないんでしょうかね。
>補強箇所
間違いないですw サングラスについては「采配と選手構成に不満があるから余計なところまで叩かれる」ことのわかりやすい例だと思います。赤松上げるなどのまともな用兵してたら絶対に言われない部分ですしw この前ノムさんか誰かが「サングラスを外さない監督はダメ」って言ってるのを聞いて噴きましたw