逃げ切れたのは「結果論」
2015年6月5日 野球 コメント (2)時間が全然足りない>挨拶
今日はやることいろいろあった相当時間食われました。これ書いてる時間が時間なのでお察しですけど、これからデッキ組まないといけないとかw さすがに初回なので出来についてはそこまで多くは期待できなさそうです。あと1枚何抜こうw
そんなわけでいきなり野球話。
今日は黒田と辛島の先発。両者とも好投を続けてましたが、6回表に楽天が1アウト2,3塁のチャンスを作ったところ、中川のサードゴロが難しい打球になったものの梵の本塁送球が絶妙でアウト。2アウトから満塁になったんですが、伊志嶺のファースト脇を襲う強烈なゴロを新井がダイビングで押さえてファーストゴロに。このプレーは凄かったです。打たれた黒田も「抜けると思った。ゴールデングラブを獲れるくらいの守備。」と絶賛していました。
この裏に1アウト1,2塁としてその新井の打席。外角低めギリギリのストレート2球で簡単に追い込まれたものの、そこから粘りに粘って結局8球目でフォアボール。これが完全に勝敗を決めました。2アウト満塁になったところで今日スタメンの鈴木誠也がレフト線を破る2点タイムリーを放ち先制。結果としてこれが決勝点になりました。
新井のこの打席が何よりも素晴らしかったんですが、それは「ヒットを無理に狙わずにフォアボールを取った」ことが一番の理由です。辛島も素晴らしい球を投げていたんですが、ストライクからギリギリでボールになるような球を新井は見送る、あるいはファールで粘るかを続け、最後は根気でフォアボールを勝ち取りました。これが他の若手だったら「ヒットを打ちたい」という思いが強いせいで途中でボール球に手を出して三振するところです。ここで「自分で決める」のではなく「後ろに繋ぐ」ことに徹したことが、確実に勝ちを呼び込むプレーになりました。これができる選手がいるチームは勝てるんです。今までのカープはこれができなくて負けてたんですからw
・・・しかもよくよく考えてみると、やってのけたのは本来強打者のはずの新井なんですよね。巨人に行った井端とかがやるならわかるんですが、今にして思うと新井がこういう打席を送ることができるようになるなんて・・・なんだか感慨深いですw 他の選手もぜひ見習うべきです。
黒田は立ち直って7回を無失点。代わったヒースが8回に藤田にソロホームランを打たれて1点差に。それでも9回には戸田が登板し、1アウト2塁で右打者が続くところで中崎にスイッチ。なんとか打者2人を抑えて逃げ切りました。
さて、ここでツッコミが入ります。
8回と9回の投手起用ですが、さすがに何も言わないわけにはいきません。
9回については、この前打たれた戸田と中崎が登板しました。間違いなく「前回の失敗を取り戻してこい」という意図があっての起用になったんですけど、これはいくらなんでも危険すぎました。確かに「ここで抑えれば選手にとっては大きい」ものではあるんですけど、失敗のリスクが高すぎます。ましてや1点取られたら黒田の勝ちが吹っ飛ぶ場面で起用するのは、「分の悪い賭け」どころの話ではなかったです。
正直言って勝てたからまだよかったものの、これは確実に「結果論」です。同じ起用を今後も続けてたら5試合もしないうちに痛い目に遭うことになるでしょう。
内容からして、戸田はまだわかります。でも中崎については、少し楽な場面(打たれても勝敗にあまり関係ない場面)で投げさせ、数試合続けて無失点に抑えたら再び8回以降を任せる、というやり方をすべきだと思います。これは明日からも間違いなく言えることで、少なくとも1点差の9回を任せるべきではありません。
では抑えは誰にするべきか。現時点ではヒースを推します。
今日の登板では「2点差の8回に1点差に詰め寄られるホームランを打たれた」というものでしたが、内容を見るとあのホームランは、追い込んでからの内角高めのボール球、どころか顔の高さの「クソボール」でした。これを藤田が強引に引っ張ってホームランにしたわけですが、普通なら見送って1ボール増えるくらいのものでした。
詳しく知らないので藤田があのコースを得意にしているかどうかはわかりませんが、仮に得意としていた場合は「ただの失投」、そうでないなら「事故以外の何物でもない現象」と言い切れます。他の打者に対する投球を見ていると、最速152キロのストレートが厳しいコースに決まり、ナックルカーブでタイミングとポイントをずらした攻めができ、それこそ完全に楽天打線を寄せ付けないピッチングができていました。これを見るに、クローザーを任せるに然るべきはヒースであると考えます。少なくとも今日の投球内容で評価を下げては首脳陣の方が疑いの目を向けるべき存在になると思います。
ひとつ条件として、キャッチャーが石原であるということも付け加えます。今日の配球は絶妙でしたが、同じことが會澤にはまだできないように思えます。一部の球種がうまく決まらないときにどうリードするかという点も含めて、「石原と組ませておけばクローザーは任せられる」というのは間違ってないと思います。
他の候補は前回好投した中田廉です。彼ももう1,2回くらい楽な場面で登板させて、内容が良かったら8回以降を任せる、ということでいいと思います。今日のヒースにしても「いきなり抑えに使うのは・・・」ということだと思うので、段階を踏んでいけばいいと思います。ヒースについてはもう次回は抑えでいっていいでしょう。
今日は黒田と新井の日に誠也が華を添えた、という形の試合でした。初回も1アウト2塁からライトに飛んだ難しい打球をうまくスライディングキャッチしたところから始まりましたし。あれが落ちてて1点取られてたら試合展開はどうなっていたか。そのくらい辛島も好投していました。
明日は予約できたので秋葉原PWC行ってきます。やっぱりPPTQだと埋まるよなぁw
では今回はこのへんで。
今日はやることいろいろあった相当時間食われました。これ書いてる時間が時間なのでお察しですけど、これからデッキ組まないといけないとかw さすがに初回なので出来についてはそこまで多くは期待できなさそうです。あと1枚何抜こうw
そんなわけでいきなり野球話。
今日は黒田と辛島の先発。両者とも好投を続けてましたが、6回表に楽天が1アウト2,3塁のチャンスを作ったところ、中川のサードゴロが難しい打球になったものの梵の本塁送球が絶妙でアウト。2アウトから満塁になったんですが、伊志嶺のファースト脇を襲う強烈なゴロを新井がダイビングで押さえてファーストゴロに。このプレーは凄かったです。打たれた黒田も「抜けると思った。ゴールデングラブを獲れるくらいの守備。」と絶賛していました。
この裏に1アウト1,2塁としてその新井の打席。外角低めギリギリのストレート2球で簡単に追い込まれたものの、そこから粘りに粘って結局8球目でフォアボール。これが完全に勝敗を決めました。2アウト満塁になったところで今日スタメンの鈴木誠也がレフト線を破る2点タイムリーを放ち先制。結果としてこれが決勝点になりました。
新井のこの打席が何よりも素晴らしかったんですが、それは「ヒットを無理に狙わずにフォアボールを取った」ことが一番の理由です。辛島も素晴らしい球を投げていたんですが、ストライクからギリギリでボールになるような球を新井は見送る、あるいはファールで粘るかを続け、最後は根気でフォアボールを勝ち取りました。これが他の若手だったら「ヒットを打ちたい」という思いが強いせいで途中でボール球に手を出して三振するところです。ここで「自分で決める」のではなく「後ろに繋ぐ」ことに徹したことが、確実に勝ちを呼び込むプレーになりました。これができる選手がいるチームは勝てるんです。今までのカープはこれができなくて負けてたんですからw
・・・しかもよくよく考えてみると、やってのけたのは本来強打者のはずの新井なんですよね。巨人に行った井端とかがやるならわかるんですが、今にして思うと新井がこういう打席を送ることができるようになるなんて・・・なんだか感慨深いですw 他の選手もぜひ見習うべきです。
黒田は立ち直って7回を無失点。代わったヒースが8回に藤田にソロホームランを打たれて1点差に。それでも9回には戸田が登板し、1アウト2塁で右打者が続くところで中崎にスイッチ。なんとか打者2人を抑えて逃げ切りました。
さて、ここでツッコミが入ります。
8回と9回の投手起用ですが、さすがに何も言わないわけにはいきません。
9回については、この前打たれた戸田と中崎が登板しました。間違いなく「前回の失敗を取り戻してこい」という意図があっての起用になったんですけど、これはいくらなんでも危険すぎました。確かに「ここで抑えれば選手にとっては大きい」ものではあるんですけど、失敗のリスクが高すぎます。ましてや1点取られたら黒田の勝ちが吹っ飛ぶ場面で起用するのは、「分の悪い賭け」どころの話ではなかったです。
正直言って勝てたからまだよかったものの、これは確実に「結果論」です。同じ起用を今後も続けてたら5試合もしないうちに痛い目に遭うことになるでしょう。
内容からして、戸田はまだわかります。でも中崎については、少し楽な場面(打たれても勝敗にあまり関係ない場面)で投げさせ、数試合続けて無失点に抑えたら再び8回以降を任せる、というやり方をすべきだと思います。これは明日からも間違いなく言えることで、少なくとも1点差の9回を任せるべきではありません。
では抑えは誰にするべきか。現時点ではヒースを推します。
今日の登板では「2点差の8回に1点差に詰め寄られるホームランを打たれた」というものでしたが、内容を見るとあのホームランは、追い込んでからの内角高めのボール球、どころか顔の高さの「クソボール」でした。これを藤田が強引に引っ張ってホームランにしたわけですが、普通なら見送って1ボール増えるくらいのものでした。
詳しく知らないので藤田があのコースを得意にしているかどうかはわかりませんが、仮に得意としていた場合は「ただの失投」、そうでないなら「事故以外の何物でもない現象」と言い切れます。他の打者に対する投球を見ていると、最速152キロのストレートが厳しいコースに決まり、ナックルカーブでタイミングとポイントをずらした攻めができ、それこそ完全に楽天打線を寄せ付けないピッチングができていました。これを見るに、クローザーを任せるに然るべきはヒースであると考えます。少なくとも今日の投球内容で評価を下げては首脳陣の方が疑いの目を向けるべき存在になると思います。
ひとつ条件として、キャッチャーが石原であるということも付け加えます。今日の配球は絶妙でしたが、同じことが會澤にはまだできないように思えます。一部の球種がうまく決まらないときにどうリードするかという点も含めて、「石原と組ませておけばクローザーは任せられる」というのは間違ってないと思います。
他の候補は前回好投した中田廉です。彼ももう1,2回くらい楽な場面で登板させて、内容が良かったら8回以降を任せる、ということでいいと思います。今日のヒースにしても「いきなり抑えに使うのは・・・」ということだと思うので、段階を踏んでいけばいいと思います。ヒースについてはもう次回は抑えでいっていいでしょう。
今日は黒田と新井の日に誠也が華を添えた、という形の試合でした。初回も1アウト2塁からライトに飛んだ難しい打球をうまくスライディングキャッチしたところから始まりましたし。あれが落ちてて1点取られてたら試合展開はどうなっていたか。そのくらい辛島も好投していました。
明日は予約できたので秋葉原PWC行ってきます。やっぱりPPTQだと埋まるよなぁw
では今回はこのへんで。
コメント
>永川勝
>速くできる期待をするのは「小さいフォーク」です。
人はそれをスプリット・フィンガード・ファストボール(スプリッター)と呼びます。
ダルビッシュ、岩隈以外のメジャーリーガーでフォークを投げる選手がいないため、
非常にポピュラーですが、フォークは投げておけば振ってくれる確率が高く、
スプリッターは、速球の派生で「ブレる」ボールですから、真っ直ぐの制球力が
しっかりしてないと厳しいですし、フォークと用途も違います。
フォークは空振りさせる球種で、スプリッターはボールの上を叩かせてゴロにする球種。
もちろん、縦方向の変化なので、ボール1個以上、動いてくれれば空振りも取れますが、
フォークと違って、速球を待ちつつ、同時に対応できるので打たれやすいです。
今のところ、フォークとスプリッターの両方を投げるのは、ダルビッシュぐらい。
>8回と9回の投手起用
中崎ですけど、尚もクローザーで起用する緒方監督の頭をパッカーンと割って、中を見たいです。
中崎も、野間と同じく緒方監督のお気に入りなんでしょうか。
正直、まずクローザーの器ではない。そして実際、防御率4.97で、現在のブルペンで最低。
私が監督なら一度、下に落としてますね。
コマ不足でない限り、我慢できる防御率は4.20までです。
さて、ヒースですけど。
まずは、藤田ですが、ヒースが被弾するまで、通算12本塁打です。
狭いハマスタ、そしてコボスタ宮城でさえ、なかなかスタンドに届かない非力な打者。
藤田は、あまり苦手なコースはないと思います。
で、ヒースが投げたインハイのボール球ですが、実際観てないけど、下手すりゃ危険球に
なりそうなコースだと想像できます。
それって、こんな感じじゃなかったですか?
⇒ えいちてーてーぴーえすコロン//www.youtube.com/watch?v=PAw3hiiBgzI
藤田のこれまでの本塁打は、インコースばかり。そして、インハイは大好物のようです。
ただ、これは「失投」とは呼びにくいですね。藤田に本塁打を警戒しませんから、普通は。
問題は「狭いハマスタ、そしてコボスタ宮城でさえ」なかなか入らない打者なのに、
マツダスタジアムで、速球派の外国人投手が、相手の得意コースとは言え、
スタンドに運ばれた事です。非力な藤田に力負けした事です。
まったく同じコースにザガースキーか永川勝が投げていたら、ライトフライか、
あるいは、右中間への二塁打になると思います。
前々から少し気にはなっていたんですが、ヒースって球速と球威にギャップがありますね?
あれが松井稼あたりなら仕方ないと思いますが、ツボられると伏兵にも簡単に運ばれるようでは…
ザガースキー、永川勝には、明らかに球威があります。
だから、その点ではクローザーを任せられます。
時には、走者三塁で犠飛すら許されない場面で、イニング途中から登板するケースもあると思います。
上の動画のように、十亀レベルの球威なら、藤田でも弾き返せるんでしょうけど…
今回、藤田のバッティングで分かったのは、ヒースは非力な打者でも「失投」だと、
スタンドまで運ばれる可能性のある球威で、クローザーとして疑問が…
仮に、マエケン相手に、真ん中高めの真っ直ぐ投げたら、運ばれる気がします。
ハマの番長・三浦にも同様に、ハマスタなら運ばれる気がします。
この2人、打撃いいので。
改めてヒースは“速くて軽い”という印象を持ってしまいました。
クローザーは悩みどころじゃないでしょうか。
ヒースと同じ弱点を、斎藤隆や上原も持ってます。特に、例年、上原の失点の半分は被弾なので。
すると、やはり生命線は制球力になりますね。
知ってしまった以上、個人的には、ヒースをクローザーにしたくない気持ちが芽生えました。
余談ですが、元木もインハイのクソボール大好きでした。
そして、知らない間に、赤松がベンチ入りしてたーーーーー
なんかレギュラーにしてもクローザーやセットアッパーにしても「自分が任命した選手は調子が悪くても使い続ける」みたいな状態になってるように見えて困ります。いわゆる「柔軟性がない」ということなんでしょう。そしてそのポジションで使われてる選手(中崎、ヒース、丸あたり)が不調に陥ったときに「他の選手に入れ替える」という考えがないから不調の選手に引きずられてチームも勝ててないという悪循環になってるように思います。そりゃレギュラークラスの選手が年間通して普通から好調以上になってたら誰も苦労はしませんよ。不調になったときにチームを勝たせるためにどのような采配を振るかっていうのが監督の腕の見せ所なんですから。野間とか今村にしても「活躍してほしい」が先行して現実がついていってないことにいい加減気づいて貰いたいものです。それを続けてたら負けますわそりゃw
>藤田のホームラン
ちょうどこんな感じでした。ありがとうございます。これを見ると「このコースが好きなのかな?」と思ったりもします。広島の松山も左打者の膝元に食い込んでくるスライダーが大好物でよくライトスタンドに叩き込んでますし。
ヒースの球は150キロくらいでしたけど、確かに言われてみれば「それだけの速さの球なのに藤田にスタンドに持っていかれる」というのはちょっと気になるところではあります。球は結構重かったような記憶はありますけど、もしスタンドに運ばれやすい球質なんだったらちょっと考えどころですね。でもスペック的には現状の抑えはヒースか中田しか選択肢がないんだよなぁ・・・。
赤松、帰ってきたはいいけど全然使われてないのが気になります。確かに出したい場面はなかったかもしれませんけど、たぶん今なら出番が出てきたらその瞬間に大歓声が上がると思います。