ちょっとやる気出てきた
2015年6月15日 日常 コメント (1)この幅はいったいなんなの?>挨拶
モダンシーズンに入って「モダンで使われるカードは高騰する」っていうのが実にわかりやすい最近ですが、某店でまさかの《コラガンの命令》《集合した中隊》がどっちも2000円に届くという事態になってました。確かにモダンで使われてはいますけど、「いやいやいや」っていう感想しか出てきませんw
スタンダードでも使われるカードは値上がりするものですけど、モダンだと上がり幅が半端ないです。まさかスタン環境の、どころか最近エキスパンションの通常レアがついこの前まで3ケタだったカードがここまで高騰するとは。とりあえず必要だったら早めに集めておくに越したことはなかったのかもしれません。
今週は野球が金曜までないのでちょっと暇ですw
なんか調べてみたらQMAでまた新しいモードが追加されてたのでやってきました。
今回のモードは言うならば前作までの「魔神封印戦」みたいな感じで4人でボスキャラに挑むモードなんですが、今回はダンジョンで使えたアイテムが数量限定で使えるようになってました。今回はイージーモードでしたが、メガホンとルーペが1回、他の3アイテムが2回ずつ使えるようになってました。
今回も選べるキャラ特性(前でいうところのパワー、アシスト、キュアの3タイプ)は変わってなかったんですが、コマンド数が前の6から4に減っててちょっと難しくなってました。いわゆるキュアがいないとライフ回復できなくなってたので、いろいろ大変になってた印象です。パワーとアシストしかいなかったら相手のAP吸ってターンを与えない(通称アゾリウスチャーム)が本格的に必要になってくる形になってましたw
今回のボスキャラはマロン先生でしたけど、強い攻撃になると一発でパーティのライフの半分以上もってく技もあったので、回復役がいないとなかなか難しそうでした。
今回はキャラのレベルアップにベルが必要そうで、レベルが上がらないと上のランクで戦えないそうなので、少しずつ調整して挑むことになりそうです。ただ少なくともこれまでのトーナメントよりは楽しめそうな気がします。あっちは8→4→2になったせいでポッドにドラ組クラスが2人いたら消化試合決定だったのでつまらなかったですw これなら時間あるときに挑もうかなーって気になれました。
野球話も今週中に1回くらい書くとは思いますけど、とりあえず今日は眠いのでやめときます。
では今回はこのへんで。
モダンシーズンに入って「モダンで使われるカードは高騰する」っていうのが実にわかりやすい最近ですが、某店でまさかの《コラガンの命令》《集合した中隊》がどっちも2000円に届くという事態になってました。確かにモダンで使われてはいますけど、「いやいやいや」っていう感想しか出てきませんw
スタンダードでも使われるカードは値上がりするものですけど、モダンだと上がり幅が半端ないです。まさかスタン環境の、どころか最近エキスパンションの通常レアがついこの前まで3ケタだったカードがここまで高騰するとは。とりあえず必要だったら早めに集めておくに越したことはなかったのかもしれません。
今週は野球が金曜までないのでちょっと暇ですw
なんか調べてみたらQMAでまた新しいモードが追加されてたのでやってきました。
今回のモードは言うならば前作までの「魔神封印戦」みたいな感じで4人でボスキャラに挑むモードなんですが、今回はダンジョンで使えたアイテムが数量限定で使えるようになってました。今回はイージーモードでしたが、メガホンとルーペが1回、他の3アイテムが2回ずつ使えるようになってました。
今回も選べるキャラ特性(前でいうところのパワー、アシスト、キュアの3タイプ)は変わってなかったんですが、コマンド数が前の6から4に減っててちょっと難しくなってました。いわゆるキュアがいないとライフ回復できなくなってたので、いろいろ大変になってた印象です。パワーとアシストしかいなかったら相手のAP吸ってターンを与えない(通称アゾリウスチャーム)が本格的に必要になってくる形になってましたw
今回のボスキャラはマロン先生でしたけど、強い攻撃になると一発でパーティのライフの半分以上もってく技もあったので、回復役がいないとなかなか難しそうでした。
今回はキャラのレベルアップにベルが必要そうで、レベルが上がらないと上のランクで戦えないそうなので、少しずつ調整して挑むことになりそうです。ただ少なくともこれまでのトーナメントよりは楽しめそうな気がします。あっちは8→4→2になったせいでポッドにドラ組クラスが2人いたら消化試合決定だったのでつまらなかったですw これなら時間あるときに挑もうかなーって気になれました。
野球話も今週中に1回くらい書くとは思いますけど、とりあえず今日は眠いのでやめときます。
では今回はこのへんで。
コメント
症状悪化。目が熱い。常に震度2が起きてる感覚。オマケにこの何とも言えない陽気。
「居る」だけでストレス溜まる状態。
「無」になるか何かに「没頭」して気を紛らわすしかないので、日記書いてたら1日で10記事に。
これは遅刻魔さんに《やる気吸収/Motivation Drain》でも撃たれたかな……?
人様のコメ欄で愚痴った。
前日の日記コメより
⇒中崎4連投
正直、投手分業制が確立された現代野球では、常軌を逸してます。
メジャーも日本もリリーフは、最大でも3連投。「三連一休」が基本です。
おそらく、日本で最初に「リリーフのローテーション化」をしたのは権藤さんですが、
やはり「三連一休」でした。
それでも五十嵐や西さん、河原隆はブッ壊れました。
横浜投手陣のピークは優勝年ではなく前年1997年。西、河原の2人は、優勝年は登板数激減です。
先発も97年は2ケタ勝利が5人いたのに、優勝年は3人でしたから。
3連投以上は、よほどの場面(優勝がかかった試合など)で本人の了承を得て、登板させます。
1998年終盤、佐々木が「5連投」してます。ただ、その時は「野球人」として無理をすべき場面。
中崎の4連投とは意味が違います。
緒方監督は、投手に関してはド素人もいいところですね。
投手育成や起用に自信がないなら、落合さんみたく
「オレは野手だから投手のことは分からん。だから、全部コイツ(森繁和コーチ)に任せてる」
※ただし、日本シリーズでの山井の交代は、落合さんの意思。
大体、監督がアホなら、畝コーチ、幹英コーチが何とかしなきゃいけないハズ。
この2人は、「監督従順タイプ」のコーチですね。
吉井理人や権藤さん、森繁和さんのように、監督から全権を任されて本領を発揮する
「投手監督タイプ」が今の広島には必要です。
中崎は、ただでさえクローザー抜擢でいろんな負担があると言うのに、
「ホントに中崎が必要なのか?」という試合でも登板して、4連投なんかしていたら、
おそらく、今シーズンは持ったとしても、近い将来ブッ壊れます。
他のリリーフにも言えます。ロングリリーバーなら2連投まで、ワンポイントでさえ3連投。
分かっていながら最終的にリリーフを酷使してしまった権藤さんより、緒方監督はタチが悪いです。
若い芽が潰れないか心配です。
結局、長文になった…