東神奈川PWC1日目でした
2015年8月29日 MTG コメント (2)ツアーと言ってもいい気がする>挨拶
同じ会場で2連戦ってなんかライブに近いものを感じるw
というわけで今日は東神奈川PWC行ってきました。
朝から雨が降ってるような降ってないような天気だったので傘用意していったら途中から完全に止んでいろいろ大変だったのは秘密ですw 降ってきたときに傘持ってないよりはいいですw
それにしてもここ最近よく降りますね。横浜スタジアムの試合が気になって気になってw 雨のせいで16連戦とかさすがに勘弁ですw
今日は会場行ってみたらちょうど64人目で、もう1人増えたら7回戦だー!!みたいな感じでいったところ、あと2人増えて66人の7回戦。
ちょっと疲れたので結果だけ。
1回戦 赤単t緑 ××
2回戦 アブザンアグロ @ カナさん ○××
3回戦 青赤ライブラリーアウト ○○
4回戦 アブザンアグロ @ まちゃきんぐさん ×○○
5回戦 アブザンアグロ @ シルクさん ×○×
6回戦 ゴルガリドレッジ @ ジャス兄くん ××
7回戦 アブザンアグロ ××
そんなわけで2-5でした。ここ最近の東神奈川は今年のナゴヤドームばりに鬼門だったことを忘れてましたw
2回戦の3本目で土地3ニッサでキープしたら囲いで抜かれてその後1枚も土地引けなかったんですが、5回戦くらいから同じようなパターンのマナトラブル連発するとか・・・遅延型爆弾マジで勘弁してくださいwww
終わってからは身内で横浜いってご飯いろいろ楽しんでく話があったんですが、えらく疲れてたので今日は先に帰ることに。おかげで帰ってから野球見れました。
今日は黒田が先発したんですが、4回に打球を右手で取りに行って当たったことが影響してか次の回に降板することに。試合はその後のリリーフ陣が踏ん張って延長戦までもつれ込み、最後はエルドレッドがタイムリーを放って勝つことができました。こういうアクシデントが起こった試合を拾えたのはもの凄く大きかったです。
今日はエルドレッドが叩き出す大活躍。投手陣が踏ん張ったからタイトなゲームに持ち込んで最後は勝てましたが、思い返してみるとここ2,3年勝ててるときってこういう展開が多いんですよね。打線はよく攻めたもののなかなか最後の1本が出なかったですが、打線の形は悪くなかったと思います。たまたま1,2番がチャンス作ったときに中軸が打てなくて、それ以外のときに中軸が打って点取ってたわけで。
今日はエルドレッドが4番、不調の新井が5番になってましたが、これは大成功でした。最近新井の当たりが止まってる、というか1週間ヒット打ってないので、休み休みの起用になってもいいかもしれません。現在は外野とファーストで考えると他にエルドレッド、松山、鈴木誠也、グスマンあたりがスタメンで考えられますが、グスマンもあまり打てなくなってきてるので、シアーホルツが調子上がってきたらライトにシアーホルツ、レフトに松山か誠也、ファーストにエルドレッドという布陣も考えていいかもしれません。どうしても怪我の状態が気になってしまうもので。必要な選手なのは間違いないので、うまく起用してもらいたいです。一二塁間を抜けるヒットが打てるようなら心配はないんですけど。
明日は久しぶりに戸田が先発ということで、打線がきっちり援護してあげてもらいたいです。今日の打線で3番に松山を入れる形がいいんでしょうかね。5番がどうなるかも気になるところですが、野間はスタメンだとあまり打ってないので新井かグスマンかになりますか。今日の打線から軸になる1,2,4番は動かさないでもらいたいです。
では今回はこのへんで。
同じ会場で2連戦ってなんかライブに近いものを感じるw
というわけで今日は東神奈川PWC行ってきました。
朝から雨が降ってるような降ってないような天気だったので傘用意していったら途中から完全に止んでいろいろ大変だったのは秘密ですw 降ってきたときに傘持ってないよりはいいですw
それにしてもここ最近よく降りますね。横浜スタジアムの試合が気になって気になってw 雨のせいで16連戦とかさすがに勘弁ですw
今日は会場行ってみたらちょうど64人目で、もう1人増えたら7回戦だー!!みたいな感じでいったところ、あと2人増えて66人の7回戦。
ちょっと疲れたので結果だけ。
1回戦 赤単t緑 ××
2回戦 アブザンアグロ @ カナさん ○××
3回戦 青赤ライブラリーアウト ○○
4回戦 アブザンアグロ @ まちゃきんぐさん ×○○
5回戦 アブザンアグロ @ シルクさん ×○×
6回戦 ゴルガリドレッジ @ ジャス兄くん ××
7回戦 アブザンアグロ ××
そんなわけで2-5でした。ここ最近の東神奈川は今年のナゴヤドームばりに鬼門だったことを忘れてましたw
2回戦の3本目で土地3ニッサでキープしたら囲いで抜かれてその後1枚も土地引けなかったんですが、5回戦くらいから同じようなパターンのマナトラブル連発するとか・・・遅延型爆弾マジで勘弁してくださいwww
終わってからは身内で横浜いってご飯いろいろ楽しんでく話があったんですが、えらく疲れてたので今日は先に帰ることに。おかげで帰ってから野球見れました。
今日は黒田が先発したんですが、4回に打球を右手で取りに行って当たったことが影響してか次の回に降板することに。試合はその後のリリーフ陣が踏ん張って延長戦までもつれ込み、最後はエルドレッドがタイムリーを放って勝つことができました。こういうアクシデントが起こった試合を拾えたのはもの凄く大きかったです。
今日はエルドレッドが叩き出す大活躍。投手陣が踏ん張ったからタイトなゲームに持ち込んで最後は勝てましたが、思い返してみるとここ2,3年勝ててるときってこういう展開が多いんですよね。打線はよく攻めたもののなかなか最後の1本が出なかったですが、打線の形は悪くなかったと思います。たまたま1,2番がチャンス作ったときに中軸が打てなくて、それ以外のときに中軸が打って点取ってたわけで。
今日はエルドレッドが4番、不調の新井が5番になってましたが、これは大成功でした。最近新井の当たりが止まってる、というか1週間ヒット打ってないので、休み休みの起用になってもいいかもしれません。現在は外野とファーストで考えると他にエルドレッド、松山、鈴木誠也、グスマンあたりがスタメンで考えられますが、グスマンもあまり打てなくなってきてるので、シアーホルツが調子上がってきたらライトにシアーホルツ、レフトに松山か誠也、ファーストにエルドレッドという布陣も考えていいかもしれません。どうしても怪我の状態が気になってしまうもので。必要な選手なのは間違いないので、うまく起用してもらいたいです。一二塁間を抜けるヒットが打てるようなら心配はないんですけど。
明日は久しぶりに戸田が先発ということで、打線がきっちり援護してあげてもらいたいです。今日の打線で3番に松山を入れる形がいいんでしょうかね。5番がどうなるかも気になるところですが、野間はスタメンだとあまり打ってないので新井かグスマンかになりますか。今日の打線から軸になる1,2,4番は動かさないでもらいたいです。
では今回はこのへんで。
コメント
リトルリーグのワールドシリーズをやってるのは知ってますけど、
もう、M:tGのGPTやPTQの日程すら気にしなくなりました。
>黒田
また、素手で捕りにいきましたね。
とっさの判断ですが、バックハンドっぽくグラブを出すとか、スパイクのかかとで
止めるとかできないんでしょうか。
上原も右手で打球を止めて、骨折して残り試合全休になりましたが、「全身がグラブ」という
気概は買いますが、それで離脱されるとチームは大迷惑です。
田澤は大炎上を繰り返し、今シーズン6敗、うち8月だけで3敗ですから、
セットアッパーに戻すべき、という声が多いです。
が、トレイ・ロブロ監督(元ヤクルト)は、それでも田澤を後ろで起用するっぽいですが。
それはそれで、黒田には代役がいませんから、次やったらアウトな気もします。
まだ、若かったドジャース時代にも1回やって離脱してるんで、懲りて欲しいんですけどね…
>エルドレッドが4番、不調の新井が5番
打順のめぐりが早い遅いを度外視すると、やっぱり扇風機の後ろに、アシスト役がいるのが
ベストな中軸になるのは変わらないと思います。
3番・エル、4番・新井貴の方が、より攻撃的というだけで、エルの後ろに新井貴がいる事に
何ら変わりはありませんからね。
日本は2番に送り役がいるから、なんて言いますが、3番にワンクッションとなる選手がいるから
4番に一番いい打者が来るんだと、最近考え方が改まりました。
何故なら、メジャーでも強打者がいないチームは、2番に送り役を置くからです。
ただし、序盤からバントしませんが。
>シアーホルツが調子上がってきたらライトにシアーホルツ、レフトに松山か誠
松山ならレフト、鈴木誠ならライト、シーアホルツは2人に合わせて両翼を兼ねるのが
ベターだと思います。鈴木誠の肩は、十分な抑止力になるので。
>「勝ってるときのオーダーを次の試合でいきなり動かしたために、
>打線でどの打者がどんな役割をすればいいかがわからなくなって負ける」
最低限、何番打者がどんな仕事をするのかぐらい、野球を知ってる人ならわかるハズ。
なので、打線をいじったから負けたという言い訳は通用しないと思います。
打順をいじって放置しっぱなしなら、首脳陣が悪いですが、そうでないなら自分たちで
判断ぐらいできると思います、プロなんですから。
元・DeNAのモーガンも、3番ではスラッガーでしたが、2番では転がしてましたし。
>「常勝軍団ですらもそれをやったら勝てるものも勝てなくなる」
いや、やらないから常勝軍団なんですよw
「下手に動かない」という教訓の逆説を言っても、それは誰もやらないので…
分かりやすいのが1990年代の広島でしょう。
「枝葉の入れ替え」は、1番をノムケンにするか緒方孝にするか。
それと、7番の正田を1番で使うか、そもそも正田を別の選手にするか、程度かと。
あとは選手が何をすべきか理解してれば、攻撃に関しては、監督は見てるだけでいいんで。
>中崎は初球がストライクかボールかで調子の良さが
力押しができるとは言え、サーフェイトやミコライオ級の馬力はないので、限界はあります。
力だけで考えたら、ザガースキー、ヒースのが上ですし…
ただ、まだまだ若いし、それこそ大魔神・佐々木のような「顔」で投げる素質は
ありそうな気がしてきました。
佐々木も若い頃は、6勝9敗とか、3勝6敗とか、負け越しは多かったですから気にせずに。
>ジョンソン たまにはシンカー多投するところも見てみたい
そもそも左腕なので、右打者にはチェンジアップが有効ですし、ウイニングショットが
スライダーなので、基本球種がフォーシームなら、シンカーは遊び球ぐらいの出番ですね。
多分、投げても効果は薄いと思いますし、パッと見ではフォーシームなのか、シンカーなのか
分からんと思いますよ。
それこそ、ハラデイのお化けシンカー(あそこまで動いたらもはや変化球)級じゃないと…
前から見てて思うんですけど、「ピッチャーが利き手で打球を捕りにいく」のって「ちょうど打球が手の平に収まってキャッチできるくらいの場合」を除いていい結果になってない気がするんですよね。投手自身の怪我もですけど、速くて捕れない打球に手を伸ばしても軌道が変わるだけで内野手の動きに狂いが生じてかえって邪魔になってるケースが多いように思います。昨日についてもあれで7回くらいまで続投できてたら試合展開はまた変わってたはずですし。気持ちはわかりますけど、バレーボールのブロックみたいな効果が出てないなら「故障と混乱のダブルパンチを味方に浴びせること」になるから、そういう意味での自重も考えてもらいたいです。
それこそ捕りに行くなら左手のグラブで掴みにいって、ダメだったらそのまま抜けるくらいでいいと思います。
新井が序盤のように調子がよければチャンスで新井が返してエルドレッドがとどめの一撃、という形も考えられますけど、今はスタメンで出すかどうかってくらいになってることもあって、固定した4番にはそういう意味で信頼できるエルドレッドを置くのでいいと思ってます。後ろに強打者がいるとアシストになるのでいいですけど、それが打てないってバレたら逆効果になりかねないのも気になります。
打順との組み合わせですけど、前も書いたブラウン監督が最初にやった「2番前田」が極端な打撃不振に陥った話に近いものがあります。どの選手にも「この打順だと打ちやすい、結果が出やすい」というポジションはあるはずなので、そこをコロコロ動かされてもいいことはないかなと。それだけ固まってない若手の集団ですから。
ヒースは球は速いんですけど一発病があるんですよね。大瀬良も先発のときは特に目立ってましたけど、リリーフに回ってから思ったより打たれてないのが意外でした。中崎はこの部分については安心できるのは大きいと思ってます。1点リードの最終回を任せる投手がホームランを簡単に打たれるのはさすがに配置がおかしいと言わざるを得ませんw