最後はいい試合で締められた
2022年3月31日 野球振り返るとなかなか感慨深い>挨拶
野球シーズンは始まったばかりですけど、試合について書くのは今日が最後ということで、最後の日にいい試合を見られたのは正直嬉しいところです。
開幕3連勝したあと、阪神とのこのカードは西、伊藤将司、秋山と、去年とことんまで苦手にした3投手の先発ということで、さすがに厳しい試合が続くと思ってました。
案の定先発をなかなか打てず、緒戦はビハインドのまま9回までいってのサヨナラ勝ち、2戦目はリードされた展開になったものの反撃開始から一気に逆転、そのまま勢いに乗って結構なリードで勝ち、3戦目の今日もチャンスは2回しかなかったのに両方で得点して逆転勝ちと、最近見れなかった試合が続いてます。やっぱり打者の調子とかだけでなく、チーム全体での点の取り方の意識が去年までと比べても明らかに変わってるように思えてます。これができるなら「いつでも点が取れる」というイメージが出てきますし、投手も打線の反撃を信じて粘れるということで、好循環が続く形になりそうです。
この3連戦から上がってきたマクブルームが今日は最初の得点、そして決勝点に絡む大活躍でした。やっぱり1戦目に1本出てそこからサヨナラ勝ちに繋がったのが本当に大きかったです。
今日のタイムリーもホームランになりそうに見えた打球でしたけど、雨と逆風で押し戻されたような感じでした。ただあの打ち方ができるなら近いうちに1号が見れそうです。
ヒーローインタビューのときにあの打球を振り返って「パワーがないことがわかったから、明日からウェイトトレーニング頑張ります」って話してたあたり、今後もインタビューでは面白いコメントを期待できそうです。
投手も玉村の後に塹江、島内、中崎、栗林と無失点リレーで繋いで1点差を守り切ったのも見事でした。島内は少し球が暴れてて、栗林も前回が荒れ気味だったのがちょっと気になってましたけど、今日抑えられたことが今後の弾みになりそうです。特に栗林はオープン戦でもちょっと乱れてたのが気になってましたけど、今日を見る限りでは落ち着いてきたように思えました。
明日からも試合は続きますが、今年はどんな試合を見せてくれるのでしょうか。ファンとしてはかなり楽しみです。
最後だからもうちょっと別の話も書くよ!!
とりあえず今回はこのへんで。
野球シーズンは始まったばかりですけど、試合について書くのは今日が最後ということで、最後の日にいい試合を見られたのは正直嬉しいところです。
開幕3連勝したあと、阪神とのこのカードは西、伊藤将司、秋山と、去年とことんまで苦手にした3投手の先発ということで、さすがに厳しい試合が続くと思ってました。
案の定先発をなかなか打てず、緒戦はビハインドのまま9回までいってのサヨナラ勝ち、2戦目はリードされた展開になったものの反撃開始から一気に逆転、そのまま勢いに乗って結構なリードで勝ち、3戦目の今日もチャンスは2回しかなかったのに両方で得点して逆転勝ちと、最近見れなかった試合が続いてます。やっぱり打者の調子とかだけでなく、チーム全体での点の取り方の意識が去年までと比べても明らかに変わってるように思えてます。これができるなら「いつでも点が取れる」というイメージが出てきますし、投手も打線の反撃を信じて粘れるということで、好循環が続く形になりそうです。
この3連戦から上がってきたマクブルームが今日は最初の得点、そして決勝点に絡む大活躍でした。やっぱり1戦目に1本出てそこからサヨナラ勝ちに繋がったのが本当に大きかったです。
今日のタイムリーもホームランになりそうに見えた打球でしたけど、雨と逆風で押し戻されたような感じでした。ただあの打ち方ができるなら近いうちに1号が見れそうです。
ヒーローインタビューのときにあの打球を振り返って「パワーがないことがわかったから、明日からウェイトトレーニング頑張ります」って話してたあたり、今後もインタビューでは面白いコメントを期待できそうです。
投手も玉村の後に塹江、島内、中崎、栗林と無失点リレーで繋いで1点差を守り切ったのも見事でした。島内は少し球が暴れてて、栗林も前回が荒れ気味だったのがちょっと気になってましたけど、今日抑えられたことが今後の弾みになりそうです。特に栗林はオープン戦でもちょっと乱れてたのが気になってましたけど、今日を見る限りでは落ち着いてきたように思えました。
明日からも試合は続きますが、今年はどんな試合を見せてくれるのでしょうか。ファンとしてはかなり楽しみです。
最後だからもうちょっと別の話も書くよ!!
とりあえず今回はこのへんで。
コメント